|  | 
          
            | 
 
 これから述べる英語偏差値は、
 
 ヌルハチの受験生時の個人的な偏差値についての考えです。
 
 必ずしも普遍的なものとは言い難い面もあります。
 
 このことを承知の上で読んでください。
 
 
 
 受験生時、模擬試験を受けてもこの科目の成績に気を使った記憶はあまりありません。
 
 成績表を受け取っても、真っ先に見たのは試験成績の席次であり、
 
 成績欄は、確認のための一瞥という感じでした。
 
 成績が安定していたため、
 
 変な点数やおかしな席次でないことを確認するだけでした。
 
 この科目は安心していられるものだったのです。
 
 
 
 
 
 
 
 こんなことを言っても、
 
 決して自分の成績を自慢しているわけではありません。
 
 
 この学科はできる人が多い科目です。
 
 確かに得意科目ではありましたが、
 
 駿台模試でも1位を取ったことはありません。
 
 記憶に間違いがなければ、
 
 最高でも10位前後だったと思います。
 
 
 ただし、1位を取ったことはありませんが、
 
 何百位などという成績を取ったこともありませんでした。
 
 偏差値的には常に高値安定であり、
 
 席次も本番の試験で落ちるようなものではありませんでした。
 
 
 話が少し長くなりましたが、
 
 何を言いたいのかといいますと、
 
 英語という科目は、
 
 学力があるレベルにまで達すると、安定して好成績・高偏差値を維持できるということです。
 
 
 ヌルハチの場合も、偏差値の乱高下はほとんどありませんでした。
 
 だから、成績欄を見ることもなかったのです。
 
 
 
 
 
 
 
 自分の周りの学生も、
 
 成績のいい人は、この科目は大抵いつも高得点・高偏差値でした。
 
 
 この人たちも、学力トップレベルの人ばかりでしたから、
 
 安定した得点源だったようです。
 
 
 勉強にはある程度時間がかかります。
 
 しかし、一度実力がつくと安定して力を発揮してくれます。
 
 
 偏差値に悩み、苦労している人は、
 
 もう一度自分の勉強方法を見直してみてください。
 
 かならず、決して効率的とは言えない勉強法で時間を無駄に使っているはずです。
 
 
 偏差値はうそをつきませんし、裏切りもしません。
 
 正しい勉強法を続けていれば、
 
 かならず英語偏差値王の栄冠が訪れるでしょう。
 
 
 
 
 |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  
            |  |  |